着物? 宝石!
2010年 05月 13日
昨今の新幹線は、無線LAN飛びまくりのため、移動中でもこんな感じ。
だけど、移動中でも仕事、という習慣がない私の場合は、すぐに ⇓
で。何をしに京都へ出かけていたかと言いますと。黄綬褒章も受章している
十二代藤林徳扇先生のお着物を拝見しに・・・・・。
正直、着物にも宝石にも、たいして執着のない私でしたが。それが特許技術であるという
プラチナ箔やらルビー、トパースなどの宝石箔をほどこしたお着物&アートを見せて
いただくうち、「ほ、ほ、ほ、欲しい~~~!」
で、こんな感じ。
華があるのに派手ではなくて、古典柄なのにモードでした。
仁王立ちな私が情けないけれど・・・。このお着物、光が当ってはじめて宝石箔が真価を
発揮するために、画像でも映像でもなかなか伝わらないのがもどかしい。
久しぶりにJAPANを堪能した一日だったのでした。
だけど、移動中でも仕事、という習慣がない私の場合は、すぐに ⇓
で。何をしに京都へ出かけていたかと言いますと。黄綬褒章も受章している
十二代藤林徳扇先生のお着物を拝見しに・・・・・。
正直、着物にも宝石にも、たいして執着のない私でしたが。それが特許技術であるという
プラチナ箔やらルビー、トパースなどの宝石箔をほどこしたお着物&アートを見せて
いただくうち、「ほ、ほ、ほ、欲しい~~~!」
で、こんな感じ。
華があるのに派手ではなくて、古典柄なのにモードでした。
仁王立ちな私が情けないけれど・・・。このお着物、光が当ってはじめて宝石箔が真価を
発揮するために、画像でも映像でもなかなか伝わらないのがもどかしい。
久しぶりにJAPANを堪能した一日だったのでした。